よくあるご質問
- 徴収時期は、毎月1日~15日の利用申請は当月の請求(翌月の介護報酬支払分)からの差引になります。16日以降は翌月の請求(翌々月の介護報酬支払分)からの差引になります。徴収方法は介護給付費からの差引が基本になります。請求書での支払いをご希望の場合は、事業所の所在地の国保連合会に請求書を発行依頼ください。
- 利用申請後、ライセンス有効期間中の途中解約は受け付けておりません。
- 複数端末運用の留意事項をご覧ください。
-
福祉・保健・医療の総合サイト(WAMNET)からご確認いただけます。
こちらのページをご確認ください。 -
福祉・保健・医療の総合サイト(WAMNET)からご確認いただけます。
「WAM NET掲載情報の修正方法について」をご参照ください。 - 地域包括支援センターにおいても介護サービス事業所と提供票や実績の連携においては、当システムをご利用いただけます。ただし、居宅介護支援事業所に委託している場合については、対象外となります。なお、ケアプランデータ連携標準仕様V4にて介護予防サービス・支援計画書が新たに対応される予定です。
- 代理人証明書は本システムではご利用いただけません。請求委任事業所用ケアプラン証明書の取得をしてご利用ください。
- ご利用の端末内に正しい電子証明書がインストールされていない可能性がございます。利用申請時と同じKJから始まる事業所ユーザIDに紐づく、介護証明書もしくは請求委任事業所用ケアプラン証明書が端末内にインストールされているか確認ください。
-
下記手順に沿ってパスワードの再発行をお願いいたします。
1.所轄の国保連合会へ「電子請求受付システム」にログインするためのKJから始まるID/パスワードを発行したい」旨を伝え、
「電子請求登録結果に関するお知らせ」を取得する。
2.「電子請求登録結果に関するお知らせ」をに記載のIDと仮パスワードで電子請求受付システムにログインしパスワードを変更する。
3.変更したパスワードで利用状況Webサイトにログインする。 -
以下の方法にてCから始まるIDを確認いただけます。
1.ケアプランデータ連携システム利用状況Webサイトにアクセスする。
2.KJから始まる事業所ユーザIDとパスワードでログインする。
3.トップ画面に個人ユーザID及びパスワード(Cから始まるIDとパスワード)が表示されます。 - 仮パスワードを入力している、もしくは、有効期限切れのパスワードを入力している可能性があります。電子請求受付システムでパスワードの変更して再度ログインして下さい。
- 利用申請が完了していない可能性があります。利用状況Webサイトの「利用申請/更新」画面にて、「利用申請が正常に完了しております。」と表示されているか確認お願いいたします。
- ワードやエクセルの機能でPDFに保存いただくことで送信する事も可能です。PDF以外に送信可能なファイルはcsv、jpeg、jpg、png、gif、txtとなります。
-
ご利用の端末内に正しい電子証明書がインストールされていない可能性があります。利用申請時と同じKJから始まる事業所ユーザIDに紐づく、介護証明書もしくは請求委任事業所用ケアプラン証明書が端末内にインストールされているかご確認ください。
確認方法はこちら。 -
送信しようとしているファイルが圧縮されたままの可能性があります。
以下の方法でZipファイルを解凍してから、再度送信をお願いいたします。
1.介護ソフトから抽出したフォルダを選択する。
2.右クリックをし、「すべて展開」もしくは「解凍」をクリックする。
3.展開されたフォルダ内のファイルをクライアントアプリに再度アップロードする。 -
確認方法は以下の通りです。
1.ライセンス有効期限は利用状況Webサイトからログイン後、“ライセンス”タブより確認できます。なお、ライセンス料の差引完了までは、「ー」の表示になっていますので、確認する際は、差引完了後にお願いします。
2.アプリ起動後、トップ画面上から「ライセンス期限」を確認することができます。表示されない場合は、最新版へのアップデートをお願いいたします。アップデート方法はこちら。
その他のお問い合わせ
Q&A(よくある質問と回答)を参照ください。
お悩みが解決されない方は、以下からお問い合わせください。